書くと寿命が百日延びるブログ

そのブログは、記事を1つ書くと寿命が百日延びるという。

【書籍】「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んで。

「AIが神になる?」―なりません。「AIが人類を滅ぼす?」―滅ぼしません。「シンギュラリティが到来する?」―到来しません。

世間でAI*1がもてはやされ、AIがすべてを解決してくれるがごとき宣伝文句に対し、数学者新井紀子氏はバッサリと断言します。

 

著者が挑戦した「東ロボくん」プロジェクトをベースに、いかにコンピュータに「物事を考えさせるか」の難しさを紹介してくれます。

いくら超高速の演算装置、ビッグデータを用意しても、人間の脳の中を数式化してプログラムに落とすことができない以上、今のAIは「考えているように見せる」動きをしているだけであり、AIが自ら見たもの聞いたものを読解し理解し行動するようになり、果ては人間の知性を超えること、つまりシンギュラリティは到来しないことを教えてくれます。

 

それでも、今時点のAIが得意とする分野の仕事はAIに任せる、という流れは自明で、その仕事をしている人間にとってAIはライバルとなります。仕事を追われた人間は、AIが不得意とする仕事に就いたり、新しく仕事を作り出すことができれば、当面は心配いらないようです。

 

ここで著者は後半で「教科書が読めていない人」が多い、という状況を説明します。学生を中心に調査した結果、書いてある文章そのものを誤解してしまう人間の多さに言及します。AIが苦手とする「読解」を、人間は確実にできているかというとそうではない。選択問題でも“サイコロ”にすら負けてしまう人間が多数いるという事実です。

著者はこの状況を危惧して、「読解力」を身につける努力をする必要があると説きますが、その方法については今のところ確実なものはないようで、ここは新たな研究の成果を期待するしかなさそうです。

 

昨今、外国語だ、プログラミングだ、と教育熱が上がっていますが、書かれている文字の意味を正確に読み取る「読解力」を養う重要性について理解が深まりました。

AI賛美の著書も良いですが、当著のような観点からAI時代を語るというのも大切ですね。著者は研究を続けているとのことですので、新しい研究結果が出ましたらまた拝見したいです。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

*1:著者は、世間でよく言われるAIとは、AIを構成するのに用いる技術を指しており、真の意味のAI(人工知能)、つまり“人間の一般的な知能とまったく同じとまでは言わなくても、それと同等レベルの能力のある知能でなければならない”ものと区別する必要があると説く。