書くと寿命が百日延びるブログ

そのブログは、記事を1つ書くと寿命が百日延びるという。

【書籍】「あなたの自己回復力を育てる―認知行動療法とレジリエンス」を読んで。

生態系の復元、経済危機からの復活、災害からの復興など、『回復力(レジリエンス)』という言葉が使われます。著者は、認知療法認知行動療法の立場から、この回復力について丁寧に順を追って説明します。

  1. 回復力とは何か?
  2. 態度(回復力の核心)
  3. 回復力の養成を妨げる態度
  4. 回復力をさらに高める
  5. 回復力を支える強さ
  6. 職場における回復力
  7. 人間関係における回復力
  8. 厄介な人に他処するための回復力
  9. 回復力を維持する
  10. 回復力についてのまとめ
  • 出来事が心を乱すのではなく、その出来事をどう受け取るかによって心が乱れる。
  • 思考と感情と行動は密接に関わっている。思考と感情を混同してはいけない。整理するには、自分の考えが硬直しているか柔軟か、現実的か非現実的か、有益か無益か、他の人に教える気があるか、を問う。
  • 悲観的な説明スタイルに陥った場合、永続性、全面性、自己関連付けの3つの要素が含まれる。例えば、自分がやらかしたせいで奈落の底に落とされた気分になる、という0 or 100的な思考。極端に振りすぎた状態と言える。
  • 人が間違いを繰り返すのは、自分を十分理解できていないからである。
  • 疑念が頭をもたげても、それと関わり合わず、ただその存在を認め、心を素通りさせること。これはマインドフルネスと呼ばれる。

本著では、著者によるセラピーのクライアントの事例を紹介しなら、歪んだ認知をどう正常化してきたのかを分かりやすく説明します。

生きていく中で遭遇する様々な事象に対して、自分が変えられるのは自分だけ。影響を与えることはあっても、相手を変えられるなんて思ってはいけません。また、自分を変えるにあたっても、感情に振り回されることなく、事象に対して何を考え、何をしたいのかを冷静に整理する必要があります。

海外ではよくセラピーが活用されていますが、セラピストを含め、他人になかなか心を開いて相談することができず、悩みに悩み続けている人も多いかと思います。そんな時、「回復力」という言葉や整理方法を知っているかどうかで、対処のスピードも効果も大きく変わってくるようです。短い人生、くよくよ悩みながら生きるより、一度すべてを吐き出してリフレッシュすることは大変に重要です。

一歩踏み出してみれば、意外にも他人はそれほど気に留めていないことだらけ。まずは勇気を出して行動してみたいと思わせる、そんな一冊でした。 

あなたの自己回復力を育てる―認知行動療法とレジリエンス

あなたの自己回復力を育てる―認知行動療法とレジリエンス

  • 作者: マイケル・ニーナン,石垣琢麿,柳沢圭子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2015/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る