書くと寿命が百日延びるブログ

そのブログは、記事を1つ書くと寿命が百日延びるという。

【書籍】「多動力」を読んで

この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。

他の著書でも取り扱われたものも多いですが、本著でも「ベストセラーはコピペ本」の項に記されている通り、何度となくメディアで取材を受け、講演会でしゃべっている内容は一貫しているのだから、それもそのはず。なので、目新しい内容はなかったかなという印象です。

インターネットにあらゆるものがつながり、すべての産業が「水平分業型モデル」となることで、従来型の仕事のやり方が変わりつつあります。ホリエモンは以下の章立てで、今後の社会を生き延びるために何をしたら良いのかを助言します。

  1. 一つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
  2. バカ真面目の洗脳を解け
  3. サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
  4. 「自分の時間」を取り戻そう
  5. 自分の分身に働かせる裏技
  6. 世界最速仕事術
  7. 最強メンタルの育て方
  8. 人生に目的なんていらない

1日24時間をどれだけ効率的に使うのか。これを追求する必要があるとホリエモンは説きます。無駄な時間(通勤時間とか)、無駄な準備(結局お蔵入りしちゃうとか)、本来自分じゃなくてもできるようなこと(掃除・洗濯・経費精算とか)、もっと見直すことができそうですね。

繰り返しますが、目新しいことは書いてはありません。とにかく実行に移せるかどうか。ホリエモンがいつも説くこれ。大事ですね。

各章末にチェックリストが用意されているので、まずは自分の立ち位置を確認しつつ、動けるところはとっとと動いてしまいましょう。

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

【書籍】「この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講」を読んで。

先日『この世で一番おもしろいミクロ経済学 ― 誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』を読みました。当著はその続編にあたります。同様にコミック形式で、マクロ経済学を面白おかしく紹介します。流れも、単一→国際貿易→グローバルとスコープを広げていくスタイルで、とても読みやすい展開です。

ミクロの集合体として、予想もつかない動きをする経済。今後もインターネットやAI、ロボティクスのような技術進歩が、少なからず影響を与え続けることになりますが、これが吉と出るか凶と出るか、短期的にも長期的にも、誰にも『確実』な予想をすることができません。

経済という大きな「怪物」に対して、多くの施策が打たれますが、あちらを立てればこちらが立たず。長期的に見て有効と思われる施策も、ミクロの視点ではなかなか受け入れてもらえず、ジレンマに陥っていることがよく分かります。結局のところ、何年たっても“正解”だったのか誰にも検証できない。経済の不確実性は、研究のやりがいがありますね。

今一番答えに近いであろう選択ができるよう、経済に関わる多くの情報を求め続けないといけないですね。

この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

 

【書籍】「この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講」を読んで。

経済学とは何なのかを、マンガ*1で解説します。Vol.1のテーマは『ミクロ経済学』です。

個人→相互関係→市場と、スコープを順に拡大しながら最適化戦略の方法を紹介します。

これ一冊をまず読んで、次のVol.2『マクロ経済学』を読み、その後具体的な経営本などを読めば、勉強も捗ることでしょう。

※このあと、vol.2『マクロ経済学』もブログに書きます。

この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講

この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講

 

*1:絵柄的にはcomicといった方があっている気がしますが。

【書籍】「激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?」を読んで。

先日読んだ『牛丼いっぱいの儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学』で、いわゆる仕入れ、購買について興味がわいたので、同じく坂口孝則氏の著書を手にとってみたのがこちら。

最近、バイヤー視点での著書が面白くてたまらないのです。

この本は、商品の値段の秘密や仕掛け、あるいは企業の利益構造をお伝えし、読者に世の中のカラクリを知っていただくことを目的としている。

キーワードとしては、

  • 価格差
  • 固定費型ビジネス
  • 限界利益
  • サンクコスト
  • ポイント制度
  • 利益率
  • 出店戦略
  • 価格設定
  • 費用構造
  • 非原価主義

あたりでしょうか。

平易に、ときに面白おかしく、真面目に解説します。(「サンクコスト」での回想録の叙情感が、あまりにも唐突過ぎて吹き出しそうになった。)

お客の少ないスナックがどうして潰れないのか、とか。一般論としての裏事情を知ると、なるほどなぁと納得することしきり。コスト管理は奥が深いですね。

 

余談ですが、あとがきを読み進めるとき、自分の頭の中ではRCサクセションの『金もうけのために生れたんじゃないぜ』という曲がよぎり始めていたのですが、著者もまさしく同曲について触れたことに心底驚きました。そうそう。アルバム【初期のRCサクセション】には一緒に『この世は金さ』という曲も収録されていましたね。実に不思議な感覚でありました。

激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?

激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?

 

【書籍】「天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」を読んで。

「天才たちの日課」という邦題*1ですが、クリエイターたち、特に文筆家や芸術家の方々の日々の習慣をダイジェストで紹介してくれています。その数なんと161名にも及びます。よくぞここまで集めたものです。

訳者あとがきに傾向がまとまっています。

仕事に関しては、本書に登場する人々はおおまかにいって、邪魔の入らない深夜に創造的な活動をする人と、頭の冴えている午前中にやるという人に分かれるようだ。
(中略)
気分転換や創造的刺激となる日課としては散歩をあげる人が多く、水泳、ランニングなどのスポーツ、入浴などがそれに続く。

クリエイターたちは、誰かに邪魔されることをいやがって、早朝からコーヒーを飲みながら一気に仕事をして、午後はゆったりするという方が多かったように思えます。そして散歩、散歩、散歩。とにかく散歩をしている人が多い。小一時間の人もいれば毎日2~3時間、町や湖を巡るのです。クリエイティブなことを引き出すために散歩が必要だというのを、時代も場所も違う人たちが日課にしているのが大変面白いのです。

一方で不眠に悩まされ、お酒や薬の力を借りながら、破滅的な日々を送る人も多数。これも創造に不可欠だった方もいるのでしょうけど、健康とは対局の世界に生きていて、同情するというか、これもアーティストなのかと諦めるというか。

 

登場してくるのは1800年代や1900年代の方々が多いので、やたらと手紙を書いたり、原稿は手書きやタイプライターだったり(自分で打たず、口述して代わりに打ってもらったり)という時代背景もあり、全編に渡りのんびりムードが漂っています。そういった時間の感覚だったからこそ生まれた芸術というのも多数あるのでしょう。

せわしない日々が続く現代ですが、この本で紹介されている偉人たちのように、少し心に余裕をもって人生を送りたいものだなとつくづく思いました。

天才たちの日課

天才たちの日課

 

 

*1:原題は "DAILY RITUALS: How Artists Work" です。「アーティストたちの日々の儀式」という感じですかね。